InBody270とInBody470の違い

InBody270とInBody470の比較

外観や測定項目など多くの共通点を持ったInBody270とInBody470ですが、いくつか性能に違いがあります。それらの違いをを踏まえた上で、購入を検討してみてください。

①使用される周波数
InBody270で使用される周波数は2種類(20kHz, 100kHz)ですがInBody470では3種類の周波数(5kHz、50kHz、250kHz)が使用されます。使用される周波数が多いほどインピーダンスから得られる情報が増えるので、InBody470のほうがより精度が高いと言えます。

②部位別の筋肉量・体脂肪量における%表示機能
InBody270とInBody470で、どちらも現在の体重に対して筋肉量や体脂肪量がどうなのか低・標準・高で表示しますが、InBody470はさらに%で表示できる機能を備えているので、より詳細に現状を把握することができます。


③体系評価表
InBody470にはBMIと体脂肪率を基に、体型を評価する機能が備わっています。例えば体脂肪率とBMIからやや肥満体型だと判定された場合、BMIを維持したままどれぐらい体脂肪率を減少させれば適正体型になるのか確認することができます。

④部位別周囲長
InBody270では腹囲のみ長さを測定することが可能ですが、InBody470では首・胸部・腹部・右腕・左腕・臀(でん)部・右腿・左腿といった部位別の周囲長を測定することが可能です。体成分に比べ測定誤差は生じやすいですが、測定位置は毎回固定されるため数値の変化をそのまま体の変化として捉えることが可能です。

⊳PDFでダウンロード


⊳InBody270製品ページへ

⊳InBody470製品ページへ